街中でカレーの匂いがすると、なぜかそう思ってしまます。そこまでカレーは好きじゃないですが。
カレーの匂いがすると食べたくなるけど。。。カレーは特別好きではないの英語は以下のとおりです:
「① Whenever I smell curry I want some.. even though I'm not a big fan」
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
英訳1:こういった言い回しには使役動詞makeがピッタリです。
A make B ...は「AはBを…させる」という意味です。Aが「カレーの匂い」、Bは「私」となります。
英訳2:接続詞whenを使った「~すると、…」という文です。
英訳3:「そんなにカレーを好きではないのに、匂いを嗅ぐとお腹がすく」
not necessarilyは「必ずしも~でない」という意味です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
The smell of curry always stimulates my appetite.
(ザ スメル オヴ カリー オールウェイズ スティミュレイツ マイ アペタイト)
「カレーの匂いはいつも私の食欲を刺激する」
→「カレーの匂いを嗅ぐと、食べたくなる」
■stimulate 「~を刺激する」
■appetite 「食欲」
「カレーの匂い」のように、物を主語にすると、英語にしやすくなります。
こういった主語は、「無生物主語(むせいぶつしゅご)」と呼ばれています。
回答したアンカーのサイト
にがみ塾
おっしゃられている内容は以下のようにも表現できると思いました(^_^)
The smell of curry makes me want to eat some.
「カレーの匂いは私にいくらか食べさせたくさせる」
The smell of curry increases my appetite.
「カレーの匂いは食欲を増させる」
increase「増大させる」
appetite「食欲」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」