「覚悟が必要」って英語でなんて言うの?
最後までやりきるって意味の「覚悟」
例) 英語の勉強は覚悟が必要。
リスクを背負うという意味での「覚悟」
例)その決断には覚悟が必要。
備えるって意味での「覚悟」
例)この話を聞くのは覚悟が必要。
回答
-
1.You should be committed to learn English once you've decided.
-
2. You have to get prepared to take a risk if you make up your mind to do that.
1. 一度、英語を学ぶと決めたら最後までやり遂げないとね。
be committed to
最後までやり遂げると心に決めて打ち込む
2. もしそれをやると決めるならリスクをとる覚悟が必要だ
get prepared: 準備が出来ている= 覚悟が出来ている
take a risk: リスクをとる
make up one's mind: 決心する
回答
-
Learning English is a commitment that will require a lot of patience.
-
You want to move out and live on your own? I hope you know what you are getting yourself into!
-
Brace yourself! This story I'm about to tell you is pretty scary.
「英語の学習というのは、辛抱を要するコミットメント=自分への誓い?=覚悟のいることだ」
「一人暮らしがしたいの?どんだけ大変だか知ってるんでしょうね?=覚悟はできてるんでしょうね?」
「覚悟して。これから話す話は、かなり怖い話だよ。」
回答
-
Studying English requires commitment.
-
Making that decision requires understanding the risks involved.
-
You'll need to prepare yourself before listening to that story.
「覚悟」を訳すとき、話の内容によって英単語を選ばないといけません。
「最後までやりきる」の覚悟は、「commitment」、又は「dedication」と言います。もう一つの例文を言うと、「You must be dedicated if you want to succeed.」(成功したいなら、覚悟が必要。)。
「リスクを背負う」の覚悟は、「take on the risks]、又は、「understanding the risks involved」と言います。上の例文以外に、「Making that decision requires taking on the risks involved.」とも言えます。
「備える」の覚悟は、「prepare」、又は、「ready」です。「Ready」は動詞で使えます。例えば、「You'll need to ready yourself before listening to that story.」とも言えます。
回答
-
You need the resolve to study English.
-
You need the resolve to stick to your decision.
-
You must be prepared to listen to this.
1, 2の場合、英訳は"resolve," "dedication,"あるいは"determination"です。
2番目のケースについて、"to stick to your decision"の意味は、あくまで、その決断はうまく行かなくても、状況が難しくなっても、あと戻りません。
3の場合は準備と関係があるため, "readiness"あるいは"preparedness"の法が良いです。
"[to] be prepared" = 準備できました