関係がないこと(を言う)、って英語でなんて言うの?
日本語では、今まで話題となっていた事とは全く違う分野の話、唐突に思い出したような話を『関係がないこと』と指摘して「関係がないことを言うな」という使い方をすることがありますが、この『関係がないこと』『関係がないことを言う』を英語ではどのように表現したら良いでしょう。
回答
-
① What you said is not relevant to the subject, is it.
-
② Excuse me, but would you stick to the subject, please?
relevant(レリヴァント)
形容詞「関連している」
を使ってみましょう!
後ろに
to
をつけてことが多いです。
------------------------------------
what you said
「あなたがおっしゃったこと」
the subject
「この場での話題」
------------------------------------
① What you said is not relevant to the subject, isn't it?
『あなたがおっしゃったことは、この話題と関係ないですよね?』
------------------------------------
語気が強くなってしまうのを避けたい時には、
後ろに付加疑問文
,isn't it?
を足してみましょう。
発音は(イズニ?)
感覚的には(~ですね?)
という風に使ってくださいネ!
発音もそっくりです!
------------------------------------
さて次に、
② Excuse me, but would you stick to the subject, please?
の中にあります、
stick to~
『~に固執する』
を見てみましょう!
------------------------------------
stick to the subject
『その話題に固執する』
という所から、
つまり、
『話題をそらすなー!』
という意味になります!
------------------------------------
② Excuse me, but would you stick to the subject, please?
『すみませんが、話題をそらさないで頂けませんか?』
こういった言い方もありまーす!
回答
-
get off topic
「話を脱線して関係ないことを言う」という意味の熟語です。
ご参考になりましたら幸いです(^_^)
回答
-
I think that's another story.
Kimiさん。こんにちは。
「関係のないことを言う」を
「それは別の話(です)」という捉え方にし 英文を考えてみました。
"I think that's another story."
直訳は「それは別の話だと思います」
この表現で 相手が持ち込んだ「関係のない話」に
「それは今、話すことではないですよね」ということが伝わります。
使用した単語をご説明しますね
↓
I think=私は思います
that's=that is =それは〜です
another=別の 異なった
story=話
いかがでしょう。
冒頭に置いたI thinkを省いて
That's another story.とすると
I think をつけた時より 強い(きつい)響きになります。
いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。