肩書きです。
取締役→director
代表取締役→representative director
社外取締役→outside director
基本はdirectorで、そこに色々付け足します。代表取締訳はいわゆるCEOとも言いますのでぜひ覚えておきましょう。なおexecutiveもよく耳にする言葉ですがdirector とは若干ながらニュアンスが違うのご注意ください。
例:
He is the director of this company.
彼はこの会社の取締役です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
日本と米国の企業構造が違うので、日本語の肩書きをそのまま英語に直すことは、正しくありません。そのことを、前提にお話をします。
①「社内取締役」=inside direcors (1人の場合は、directorとして下さい。)
②「社外取締役」=outside directors (1人の場合は、directorとして下さい。)
①の「inside direcors」は、日々の業務に携わっている取締役です。
②の「outisde directors」は、社外から雇われ、日々の業務には携わっていない取締役です。
さらに、
①は、日本の社内取締役の仕事から判断して、"executive director"とも言います。
②は、社外取締役ですから、"non-executive director"とも言います。
②に関しては、"independent director"とも言います。
さて、①の社内取締役ですが、
junior executive ⇒ senior executive と上がって行きます。
そのsenior executive の中で、"C-Suite"というグループの集団があります。
"C"="Chief"という意味で使います。
Chief Executive Officer (CEO)=「最高経営責任者」
Chief Operation Officer (COO)=「最高業務責任者」
Chief Financial Officer(CFO)=「最高財務責任者」
Chief Information Officer(CIO)=「最高情報責任者」
これらの肩書きを持っているグループの人たちを、英語のスラングで、"C-Suite"と呼んでいます。
または、"C-level executives"と言います。
日本の企業内の「代表取締役」を英語では、"Chief Executive Director"と表現します。
だから、日本の経営幹部の名刺に、どのように肩書きを英語標記するか、それが問題になって来ます。
ほとんどの企業で、困ることになっています。
日本語の肩書きを、単に英訳すると、たいへんな誤解を招くことになりますので、十分な注意が必要です。
実際に、アメリカの企業構造を知らないと、あとで後悔することになります。
十分気をつけて下さい。
お役に立てば、幸いです。
感謝
回答したアンカーのサイト
ブログ
上記のように、「取締役」の基本表現は director となります。
director が「取締役」、representative director が「代表取締役」、outside director が「社外取締役」です。
ぜひ参考にしてください。
こんにちは。
「取締役」「代表取締役」「社外取締役」は英語で下記のように表現することができます:
・director(取締役)
・representative director(代表取締役)
・outside director(社外取締役)
representative は「代表」などの意味があります。
outside は「外部」です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム