お土産品の説明の一部
日本語の焼物用語と英語の単語は対応していないことが多いのです。
低温焼成の釉薬をかけない焼物はunglazed earthenware といいます。
ですが、 土人形はclay dolls と言うので、unglazed clay dolls と言うのがいちばんぴったりくるでしょう。
赤褐色の素焼きは terracotta と言いますが、赤いものに限られます。
What are they made of?
They are made of clay.
- 'Hakata dolls': これは、「博多人形」という地元の工芸品を指します。
- 'made of': 「〜から作られています」という意味で、何かが何から作られているかを説明するときによく使います。
- 'unglazed clay': 「素焼きの粘土」と訳します。'Unglazed'は「何も塗られていない」を意味する形容詞で、「clay」は荒い土や粘土を意味します。
「Hakata dolls」と響きが似ている「clay dolls(粘土人形)」も伝えることが重要です。これらの用語を覚えておくと、博多人形の説明をするときに役立つでしょう。"
関連語彙リスト:
- Dolls: 人形
- Clay: 粘土
- Unglazed: 素焼きの
- Made of: ~で作られている
- Craft: 工芸品
- Souvenir: お土産
- Terracotta: 赤褐色の素焼き