パソコンのスクリーンを共有して映像を見ている時に映像データが重くて映像が飛び飛びになってあまり動画の内容が把握できない時、映像がこまぎれになってしまってちゃんと見えない時
「途切れ途切れ」は「broken, intermittent, disconnected」。映像に関して会話的な表現は「breaking up」「choppy」「in and out」と言います。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
「static」はたいてい音や静電の話に使う言葉なのに、スクリーン、特にテレビの話では、「static」は「途切れ途切れ」と言う意味となります。
その他に、「fuzzy」とも言えますが、昔はテレビの映像を話す時によく使われた言葉なので、今のスマホの時代に昔と同じように言われるわけではないかもしれません。
回答したアンカーのサイト
Young, Gifted and Abroad