いらない!って英語でなんて言うの?
イヤイヤ期でなんでも嫌がる子供の口癖なのですが、
NO!以外に、何かほかの言い方があれば教えてください。
ご飯食べる?→いらない!
このおもちゃいる?→いらない!
もっと欲しいの?→いらない!
このような場面で使う
『いらない!』
です。
回答
-
NO! I don't want it!
NO! I don't want it!
いらないないの!
「[もっと](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/46573/)」を入れて表現すると
Do you want more?
もっと欲しい?
No, I don't want it anymore!
のー!もういらないよ!
回答
-
No! I don't want it!
-
No! I don't need it
英語ネイティブの子供は必ず「No!」という単語を使います。もう少し喋るようになると、「(I)don't want ~!」や「(I) don't need ~! 」のような文章を使います。
英語圏の母親は子供が「No!」(いらない!)を言うたびに「don't say "no", say "no thank you"」という風に正しい[断り](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/62372/)方を教えます。
回答
-
Not for me!
-
No more!
-
Not any more!
「これが正解」ということのない状況ですね。
あえて言えば「イヤイヤ期」の子供らしくあまり長くない表現で、
主語も動詞も省略しています。
Not for me! 「僕(わたし)いらない!」
は、「ご飯食べる?」「このおもちゃいる?」への返答としていいでしょう。
最後の「もっとほしいの?」に対しては、
No more! または Not any more!
と、「もっと」を否定するだけの短い言い方でいいでしょう。
回答
-
Not now!
-
I don't like it.
-
I said, "NO!"
こんにちは。
子供は多かれ少なかれ、そういう時期がありますよね!
母親は大変です、、、。
私も 少し昔を思い出し 懐かしい気持ちになりました。
さて
英語表現ですが
「ご飯食べる?」の「いらない」には
『今は』いらない!
『今』(そんな)気分じゃない!という感情が含まれているような気もしますので
このような表現は如何でしょうか。
↓
"Not now!"
「今は嫌だ」「今はいらない」
また
おもちゃんの「いらない」ですが
そのおもちゃが気に入らない(だからいらない)という感情が含まれているかも、と推測し
以下のような表現を作りました。
↓
"I don't like it."
I don't like=僕(私)は〜が好きじゃない
it=それ
最後に
「もっと欲しいの?」に対する「いらない」
「いらないって言ったじゃない!」という感情を含む表現にしますね。
↓
I said, "NO!"
I said,=僕(私)は 〜と言った
※saidはsayの過去の形です。
"NO"=ノー イヤ いらない
如何でしたでしょう。
日本語での一言「いらない」の奥にある 子供の気持ちを想像して 英語にしてみました。
お役に立てば幸いです。