今までヘボン式ローマ字に従って名前をR表記していましたが、発音的にはLの方が近いと思います。
Risaって書いてあるけどLisaの発音で呼んで欲しい時、この事情をどう説明したら良いでしょうか?
ほとんどの外国人は「Hepburn romanization」と言っても、何だかわからないので、上記の2番目は誰でもに通じると思います。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
こんにちは。
「ヘボン式ローマ字」は Hepburn romanization ですが、Tim さんの言う通り、多くの外国人は「なにそれ?」状態になってしまうかと思います。
こんなときは「ヘボン式」という言葉を使って説明しても良いですが、次の例のように言えば伝わるかと思います。
例:
My name is spelled "Risa," but you can call me "Lisa."
名前のつづりは Risa だけど、Lisa でいいよ。
It's spelled "Risa," but please just call me "Lisa."
つづりは Risa だけど、Lisa って呼んでください。
It's pronounced differently from how it's spelled.
つづりとは違う発音なんだ。
僕の友人がまさに「リサ」という名前で、日本語では「リサ」なので、パスポートも RISA なんですが、フェイスブックとか友達に呼ばれるのは LISA を使っています。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム