将来、テクノロジーが発展しすぎて起こりうる可能性について言及したいときに。
●~と言われている
① They say that S'V'
② People say that S'V'
③ It is said that S'V'
<解説>
③はやや固いので文章向き。①②は会話向き。「よく」は①②の場合say, ③の場合はsaidの前におけばOK。頻度の副詞はnotと同じ位置に置く!と覚えておけばOK、
●テクノロジー
technology
<解説>
technologyは無冠詞でOK。冠詞をつける機会が非常に少ない語です。この文のテクノロジーは「テクノロジーの進歩」を含んでいるので, technological advance とすることもできます。
●かもしれない
①can
②may
③might
④could
<解説>
mayが50パーセントの確率に対して用い, 確率を下げる場合は③④(③④の順で下がる)へ, 上げる場合は①へ。
●脅かす
threaten ~, be a threat to ~
●人類
① humanity
② humankind
③ human beings
<解説>
①は「環境」「犯罪」「科学技術」といった文脈で頻出します。今回のような文章で特に好まれる表現です。②は「歴史」「研究」といった場面で登場。③は最も一般的に用いられますが, 「知的レベルにおける他の動物との対比」といった含みが感じとれる語です。
回答したアンカーのサイト
Fukuoka English Gym
こんにちは。
It's often said that technology may become a threat to humankind.
テクノロジーが人類にとって脅威になる可能性があるとよく言われている。
It is often said で「~とよく言われている」になります。「人類」は humankind とも言えます。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
テクノロジーとはいっても単に技術というわけではなく、「科学技術の進歩」という意味であればadvances in science and technologyがよいかと思います。
「脅かす」はthreaten またはpose the greatest threat toとなります。「人類にはさまざまな脅威がすでに存在しており、その中でも最大の」という意味合いでいいたいのであればgreatest を付けるとよいでしょう。
「かもしれない」はIt is likely that またはcan/couldが使えます。
ということで、他にも言い方はあると思いますが、
It is likely that advances in science and technology will pose the greatest threat to the human race.
または
Advances in science and technology can pose the greatest threat to the human race.
で通じると思います。
回答したアンカーのサイト
(株)アジアユーロ言語研究所
「SがVすると言われる」は【It's said that SV 】や【They say that SV】で言えます。「脅威」は【threat / menace】で言います。「人類」はいくつか言い方がありますが、その内の一つが【human beings】です。
回答したアンカーのサイト
「Tsuの日常 (^ ^)」