fellowshipの情報を海外の知人に伝えたいです。
①は、あなたの質問文をそのまま直訳しました。申請に関しては、きちんとした日付を入れる方が丁寧です。このままでも、申請についての内容は、概略として理解出来ます。
②は、決まった締め切り日を入れた表現です。「3月1日から5月31日までに、必要な申請書類が整っていてと、10月31日までに結果が来ます。」という内容です。
ここを、decisionsをresults(複数形)にしても、意味は通じます。
③は、「申請者(candidate)は、必要な書類が届いた後で、〇〇週間の後に、結果を知らされます」という内容です。
日本で言う「結果」をresultと言わないように、申請を受け入れて出した答えを、"decision”(決定)と呼んでいます。
それは、「合否」という◯❌のような内容だけではなく、今回はだめでも、ほかの時期にまた挑戦して下さいというような選択肢を与えるからです。
入学や奨学金の申請に関する内容は、こと細かく書く必要がありますので、ご注意下さい。
お役に立つと、幸いです。
感謝
回答したアンカーのサイト
ブログ
「申請期間」は application period、「結果」は results、「発表される」は be announced のように言えます。
英訳3のaccept は receive とも言い換えられますよ。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校