結論ありきの議論って英語でなんて言うの?
最初から結論はこうしようと決まっていて、議論は尽くしましたという形だけは整えるようなやり方を「結論ありきの議論」と言いますが、英語ではなんと言いますか。
回答
-
have a discussion as a formality after a decision has already been made
-
discussion with a foregone conclusion
-
argue only for the sake of formality
英訳1:as a formality で「形式的に」という意味になります。
「決断 (結論) が決まった後」は、after a decision has already been made と、完了形で言うのが自然です。
英訳2:foregone「過去の」を使った foregone conclusion は「すでに決まった結論」という意味。
英訳3:for the sake of ~「〜のために」を使って argue only for the sake of formality と言うと、形ばかりの議論といったニュアンスになります。
回答
-
It is a discussion that has already determined before it begins.
-
The results have been determined before it begins to discuss.
一つめは、「議論」が主語の表現ですが、二つめは、「結論」が主語になっていますので、自由に使い分けてください。