世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

「あとでね!」って英語でなんて言うの?

子供から「○○したい!」「○○食べたい!」等の要求があっても、ちょうどその時手が離せなくて『あとでね!』と言いたい場合、何と言いますか?

調べてみると、Afterward(s)?やlater (on)などがありましたが、手短に口語的にはどうやって使うのが正しいのでしょうか?

default user icon
hina*さん
2017/02/19 00:21
date icon
good icon

53

pv icon

54115

回答
  • Later honey.

「後でね」を英語で言う場合、手短で親しみやすい表現として、"Later"が用いられます。その後に「honey」を付けると、子供への優しい言い回しとなり、"Later, honey"となります。

Honeyは英語ではちみつという意味ですが、愛情表現のスラングとして人に使うことがあります。
また、子供以外にも「恋人、夫、妻」などに対する呼びかけ表現です。

"Later, sweetie"や"Later, dear"という形で、さまざまな文脈に合わせて親しみを込めて伝えることが可能です。

回答
  • Could you wait for a while?

  • Wait for me for a second.

  • I'll get back to you soon!

Could you wait for a while?
ちょっと待ってて?
Wait for me for a second.
ちょっと待ってて!

For a while, for a secondともにちょっとというときに使えます。
For a while はしばらくの間という感じでそんなにすぐ対応できない感じ。ですのでらcould you〜の質問系で丁寧にしています。

For a secondは文字通りだと一秒間!なので、本当にちょっとだけ待ってて!というニュアンスです。

最後の
I'll get back to you soon!
すぐ戻るね!
は後ですぐ戻るから待ってて!という意味で使えます!

回答
  • Not now.

  • Maybe later.

"Not now."は「あとでね!」を意味します。ちょっと冷たく否定する意味合いがあるけど、本当に後でやるかもしれません。私は子供の時に親に"Not now."と言われたら、少しがっかりした。

"Maybe later."も「あとでね!」を意味しますが、"Not now."に比べると"Maybe later."は優しい表現だと思います。私は子供の時に親に"Maybe later."と言われたら、希望が消えませんでした。

例文一:
子供:I want ice cream!=アイスほしいよ!
親:Not now.=あとでね!

例文二:
子供:I want ice cream!=アイスほしいよ!
親:Maybe later.=あとでね!

Michael H DMM英会話講師
回答
  • Later, ok

  • Afterwards, ok

  • Not yet, ok

ご質問ありがとうございます。

後でね は英語で later, on と訳します。
よく使われる表現なので、英訳しても、ちょっとまって、まだ、などなど になりますから、丁度いい翻訳はないと思います。

ちょっとまって
Wait a bit

まだ
Not yet

あとで
Later

○○してから、
After you do ○○

例えば

A -○○したい!
B - あとでね。
A - I want to .......
B - later, ok

ご参考になれば幸いです。

回答
  • Wait a minute!

  • Just a moment!

  • We'll (eat) in just a while!

日常でよく使う表現なので、色んな言い方があります。

『あとでね!』と言いたい場合、

(1) Wait a minute!
(2) Give me a minute!
(3) Hang on a minute!
(4) Hang on!
(5) Just a moment!
(6) We'll (eat) in just a while!

のどちらでも使います。

(4)の 「Hang on!」は (3)の「 Hang on a minute」 を更に略した表現なので子供や友人、家族に使います。
(1)から(3)を丁寧に言う場合、pleaseを付けて言ってください。

(1)の 「Wait」 は「待ってて」という意味です。「Wait a minute」は「一分間をまってて」です。
(2)の 「Give me 」は「ください」という意味です。「Give me a minute」は「一分間をください」です。
(3)の 「Hang on」は「待ってて」に相当します。「Hang on a minute」は「一分間を待ってて」に相当します。

(5)の「Just a moment!」の直訳は「一瞬だけ!」ですが「ちょっと待っててね」とニュアンスです。家族にもお客さんにも使えて、とても便利な表現です。

(6)は「あとでね!」のもっとも近い意味ですが、ちょうど手が離せない時だけではなくもっと余裕があるときにも使えます。「Just a while」は「もうすぐで」に相当します。
例文:
We'll eat in just a while! ーもうすぐでで食べよう。
I'll come in just a while! ーもうすぐで来るね。

(1)から(3)までの「minute」は「一分間」という表現ですが、もちろん本当の「一分間」ではなく、「ちょっとだけの時間」に相当します。「minute」の代わりに「sec」, または「second」を使うこともよくあります。「sec」は「second」の略で、「一秒間」という言葉を表現します。
(1) Wait a sec!
(2) Give me a sec!
(3) Hang on a sec!

参考になれば幸いです。

回答
  • We'll do it later

  • Let's do it later

要求されて後回しにしたい場合、We'll do it later(後でやりましょう)又は Let's do it later と言えます。これが柔らかい言い方です。もうちょっとかたく言いたいなら、later を言うだけでも大丈夫だと思います。例えば、「一緒にゲームしたい」と言われたら、単に later(後でね)と答えても大丈夫です。。

ご参考になれば幸いです。

回答
  • later

  • not right/just now

  • You can do that later.

「後でね!」としてafterwardsとlater (on)を使えますね。私は普通にlaterの方を使っていますがどっちでもいつでも使えます。laterの前に子供や相手がしたかったことの文を入れることもできます。

(子供がお好み焼きを食べたい時)
例:You can eat okonomiyaki later.

(子供が海で泳いでからスムージーを飲みたい時)
例:You can swim in the ocean and have a smoothie later.

ご参考にしていただければ幸いです。

回答
  • Later

色々な言い方がありますが、このような場合ならLaterだけでいいです。このような場合、親として子供にあまり丁寧に話さないので短い言葉の方がいいと思います。
Afterwardsは使えますが、何かが何かと繋がっているニュアンスがあります。例えば、
We will go to the movies and afterwards to Mcdonalds.
映画を見に行って、そして後にマックに行く。
We will go to the movies and later to Mcdonalds.
Afterwardsを使ったら、その人たちは映画館から出た後にすぐマックに行きます。Laterの場合、「映画を見た後にマックに行きました」だけです。いつでも構いません。例えば、すぐではなくて8時間後に行っても文法的な間違いになりません。

つまり、その子供に返事する時に「今やっていることが終わった後すぐ食べたい物を作る」意識があったらAfterwardsは最適と思います。ではなかったら、Laterの方がいいと思います。

good icon

53

pv icon

54115

 
回答済み(8件)
  • good icon

    役に立った:53

  • pv icon

    PV:54115

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー