政治話や宗教的思想?主観で申し訳ありませんがあまり好きじゃない話題を持ち出された時の断り方を。
・topic:話題、トピック
本当に嫌いな場合は、
例)I dislike those topics.
「私はこのような話題が好ましくありません。」
例)I hate those topics.
「私はこのような話題が嫌いです。」
こちらでも良いと思います。
嫌いな順番としては、don’t like → dislike → hate の順となります。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
初級者のための英会話スクール「英会話アカデミー☆CLOVER」
I would rather not talk about it. それについてはお話ししたくないです。
その話題は嫌いと直接言うには角が立ちそうなときに、
丁寧に、話したくない、という意思を伝える表現です。
I'd prefer not to talk about it. も同様の表現です。こちらはtalkの前にtoが入ることに注意してください。
回答したアンカーのサイト
さくらランゲージインスティテュート
★【発想ポイント①】「あまり好きじゃない話題を持ち出された時」という状況下ですので、
don't feel comfortable が最適かと思いました。さらに、文頭に To be honest with you, をつけると、「正直に言わせてもらうとね。。。」という前置きになり、聞いているほうは心の準備ができます。
★【発想ポイント②】嫌だ/嫌いだ→ don't like という紐づけが一般的だと思いますが、常に会話は状況を加味しなければなりませんので、直接その相手に言う(つまり、だから、辞めてほしいよ)と意味したいので、『don'tー事実断定形』といっしょにlike を使ってしまうと、『自分の好みlike』を断定的に相手に言うことになり、白黒をつけてしまう印象が出ると思います。 違う状況下で、「私って、こういう話題が嫌なんだよねー」とただの情報として発する場合は、事実断定形でも大丈夫です。I don't feel comfortable も事実断定形ではありますが、feel(感情)を今の事実として言うことは問題ありません。
comfortableは辞書を引くとまず最初に 「快適な、心地よい」と書かれている場合が多いので、「このベッドは寝心地が良い」などの時は使えるのですが、対象が物理的なものでなくなると使えなくなるのが日本人の特徴です☺【英語は対象が変わっても同じ扱いをする】のが原則ですね☺ 心地よいベッドに寝た時のあの『ふんわりとした安らいだ感覚』が出てきたら、対象がどんなものでも comfortable です。
参考にしていただけますと幸いです☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。