普通のやけど跡は、scar of fire かなとおもいますが、熱湯のやけど跡は、どういう風にいいますか?
熱湯でやけどした場合は、"hot water scar" や"hot water burn"といいます。
そして、この跡は熱湯のやけどでしてしまいました。と言いたい場合は、受身形として
"This scar/burn is caused by hot water" といいます。
やけどの跡はscarといいますが、熱湯の場合は 、”burn”や"scar" どちらでも使えます。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Facebook
Hisaさのノートにある「a scar of fire」は実際に「a burn」という言葉です。
I have a burn on my arm.
この「burn」は必ず火のための焼けどについて話です。
熱湯のやけど跡は、「a scald」と言います。しかし、一般的にほとんどの人は「to be scalded」を使います。
What's that scar? (この傷はなんだろう。)
Oh this? I got it when I was washing the dishes. The water was way too hot.(これですか?皿を洗う時の傷跡です。お湯がすごくあついでした。)
基本的に、「やけどの跡」の意味は"burn marks"または"burn scars" ("scar"の意味は「傷」です)です。また、「熱湯」の意味は"boiling water"です。
"Caused by"の意味は「原因になられた」です。
"Scald"は"burn"と関係があります。(Burnの種類の一つです。)意味は「火傷」です。つまり、熱い液体の原因での傷です。