圧倒的に使用頻度の少ない文字は後回しにしていたがやはり街の看板などにはごく稀に出現するのでそろそろ勉強しようかと思う
余力は、色々な言い方ができますね。
例えば、
英訳1:余力を「spare time(空き時間)」で表しています。less-frequentlyで「頻度の少ない」という意味です。
英訳2:こちらは、そのもの extra energy(余力)を使っています。less-common で「頻度が少ない」という意味です。
別なパターンとして、
英訳3:extra timeが「余分な時間」、not so commonが「一般的ではない」という意味です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
work one's way through = 順番に処理する
使用頻度の少ない = lesser-used, used less frequently, not used so often
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast