日本語の看板に日本語のメニューだが間違いだらけ
英訳① 「日本人ならこの間違いを修正しただろう」
「~なら…だっただろう」という仮定の話をしているので、仮定法過去のwould have done が使われています。
英訳② be involved in ...は「…に関わる」、allow は「…を許す」という意味です。
英訳③ 前半は「関わっている日本人がいたら」ということ。
happen は「起きる」という意味です。
その他の言い方:
- A Japanese person would have done something about this kind of error.
- A Japanese person wouldn't have let this kind of error through.
*let ... through「…をパス(合格)させる」
- A Japanese person wouldn't have left this kind of mistake in the menu.
- If there were any Japanese involved in the business, they would have done something about this kind of mistake.
- If a Japanese person were involved in the business, he or she wouldn't have let this kind of mistake slip.
- If a Japanese person were involved in the business, this kind of mistake wouldn't have made it through.
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
If の使用で「何々、、、だったら」系の文章を書けますが、回答1と2はその形態です。
回答3は「例えば、日本人マネージャーがいた場合」系の文章ですが、質問のコンテキスト(内容)からして、いちいち説明しなくても、「例えば、、、いた場合」系の文章になっています。ちょっと日本語の発言の仕方とは違うので気を付けてください。
しかしながら、この様な発言を外国人に言うと、「あれ、ちょっと差別的な発言?」と勘違いされやすいので、なるべく避けた方が良いと思います。どの国の経営陣でもピンキリだと思いますので、それよりも "I can't believe management has left this kind of problem unresolved." ->「経営陣がこの様な問題を放っておいたなんて信じられない」的な発言の方が、よりグローバルで勘違いされないと思います。
以上です。
回答したアンカーのサイト
誰でもできる英会話