Dmmの教材を使ってるときに、日本語で書かれた文章を英訳するときに、同じような文章(日本語になると)なので、どちらの文章で言い表したら良いのかわからなかった時に言いたいです。
正確に伝えたい英語は、 日本語にすると意味が同じなのでどちらの表現と時制を使っていいか、正直わかりません。
直訳すると「違いを伝えることができない」となり、「区別がつかない」と言う時に、よく使われる表現です。
I can tell the difference between A and B.
(AとBの違いが分かります)
I can’t tell the difference between A and B.
(AとBの違いが分かりません)
ご参考になれば嬉しいです(^^)
回答したアンカーのサイト
英会話講師Akaneのブログ
「区別がつかない」という言葉のもっとも一般的な訳は
"I can't tell them apart"
でしょう。しかし、質問者様の挙げているのはどちらかといえばものの見分けがつかない状況というよりも、区別はつくがどちらが正しいか分からないという状況な気がします。そうすると、ストレートな訳ですが
"I don't know which is correct"
などと表現した方が質問者の伝えたいニュアンスに近いかもしれません。
回答したアンカーのサイト
翻訳、デザイン会社フェーズシックス