This year is my unlucky year and I'm going to a temple to ward off bad luck.
厄という概念は陰陽道から来るものなので、西洋には存在しません。
the age of calamity といった言い方もありますが、unlucky yearで十分伝わります。
厄払い、厄除けは、bad luck を取り去る、という言い方がわかりやすいでしょう。
bad luckの代わりに、evil spiritsと言うこともできます。
平易な表現ですが、確実に伝わるのでぜひ使ってみてください。
This year is my unlucky year and I'm going to a temple to ward off bad luck.
今年は厄年なので厄払いするためにお寺にまいる。
unlucky year = 厄年
bad luck = 不運
・get rid of ~ : ~ を取り除く
・drive off ~ : ~を追い払う、撃退する
・bad luck:悪い運気
例)We went to a temple to get rid of bad luck.
「私たちは、悪い運気を取り除くためにお寺に行った。」
例)We went to a shrine to drive off bad luck.
「私たちは、悪い運気を追い払うために神社に行った。」
どちらも厄払いとしてのニュアンスとして伝わると思いますが、どちらかと言うと、「追い払う」方が近いかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
We have the custom to visit temples to ward off bad luck at your age of bad luck.
41 is supposed to be an age of bad luck for men.
We have the custom to visit temples to ward off bad luck at your age of bad luck.
(厄年には厄払いにお寺に行く習慣があります)
日本独特の習慣はちょっと説明をした方が親切だし、話も弾みます。数え年だと、1年と年齢が同じなので、year of bad luck, unlucky year とも言えますが、年齢と関係しているものなので、ageを使っても良いでしょう。
41 is supposed to be an age of bad luck for men.
(男の厄年は41才だとされています)
supposed to be は、自分は信じているわけではないけど、そう言われているといいたいときに便利な表現です。
日本にはそういうことになっているものが多いですよね。
I am going to a temple for a good riddance this year.
簡単に説明することを心がけてみました。「厄払い」は、a good riddanceと言います。すでにそこで今年は厄払いであることを説明しているので、わざわざ「厄払いしに」という説明はいらないかと思います。むしろ厄という概念がない国の人から「a good riddanceって何?」と聞かれるでしょうから、そこで初めて説明を入れれば良いと思います。
補足説明として、「厄年」のことをclimacteric、「大厄」のことをthe grand climactericと言うそうです。