子どもがおやつをすぐに食べたがるので、こういいたいです。
★ 訳
どちらも「後のお楽しみ」という意味で使えます。
(1)「後で楽しむために、それを保っておきなさい(残しておきなさい)」
(2)「それを楽しみにしなさい」
★ 解説
(1)
・Keep it「それを保ちなさい(残しなさい)」
・to enjoy later「あとで楽しむために」
この to不定詞は「〜するために」という意味です。文法書では不定詞の項で副詞的用法として紹介されていることが多いです。
(2)
・look forward to 〜「〜を楽しみにする」
よく知られている表現ですが、今回のように「あとのお楽しみ」の意味で使われることがよくあります!ぜひ覚えておきましょう!
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
You have something to look forward to. は、「楽しみにするものがあるね。」という意味になります。他のアンカーの方も説明している通り、look forward to は、「〜を楽しみにする」という意味の表現です。
例文:
I'm looking forward to taking PTO. (有給休暇を取るのを楽しみにしている。)
I want to look forward to meeting my in-laws, but I can't. (義理の親に会うのを楽しみだという気持ちになりたいのだけれど、それができません。)
少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
Yuko Sakai English