「大事なのは、やらなきゃって思うことではなく、やならきゃ落ち着かないという状態にすることです。」って言いたい時です。
mindset=「日常の行動に対して、自分がどのような感情で反応するか、その反応のこと。」
たとえば、「親に叱られたことに、肯定的に捉えるか、それとも否定的に捉えるか」その人のとらえ方が違いますね。その捉え方、あるいは受け取り方をmindsetと言います。
①=「肯定的に捉えるこころの状態を築きなさい。」
positive thinking=「肯定的に考える」
②=「あなたのこころを、一定に維持しなさい。」⇒「あるべき状態に保ちなさい。」
つまり、いつも穏やかに、冷静で入られるように、こころを定めなさいという意味です。
ここでは、S+V+O+Cの文型です。
your mindをsetしなさいと言っています。
そのための方法としては、
"Get yourself a journal."=「日記を付けなさい。」
⬇
"Keep a thought journal."=「(否定的な)思いのままに日記をつけなさい。」
⬇
"Keep a gratitude journal."=「感謝の気持ちで、日記を書きなさい。」
この順序で日記を付ければ、マインドセットは、簡単に出来ます。私も25年もやっています。
ここまでで、お役に立てれば幸いです。
感謝
回答したアンカーのサイト
ブログ
この文脈での「状態」は mindset になります。日本語のマインドセットと同じです。
「大事なのは、やらなきゃって思うことではなく、やならきゃ落ち着かないという状態にすることです。」はかなり難しい文章ですが、 What's important is taking the mindset not of thinking "I have to do this," but taking the mindset of "I won't be able to relax until I do this." が一つの言い方です。
ご参考になれば幸いです。