ハンサムなモテる外国人に聞いてみたい。 俺はゼロだろうけど。
「① How many chocolates did you get for Valentine's Day?」は文字通り「バレンタインデーにはチョコをいくつもらったの?」です。
上記はチョコだけを指標にするのならいいですが、もっと率直な質問をしても失礼ではありません:
「② How many girls gave you chocolates for Valentine's Day?」=「バレンタインデーには何人の女の子からチョコをもらったの?」
②の方が質問者様の知りたい情報を得られるでしょう。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
ほぼ直訳になっているのが最初の例。ある程度貰ったんだろう、という前提の時は二個目の例でも良いと思います。
Did you get a lot = たくさんもらえた?
もちろん、米国や他の国では必ずしもバレンタインデーは “チョコ” をあげる、という習慣にはなっておらず、また地域にもよって定番がみな異なります。 従ってこの質問は日本にいる外国人であればだれにでも聞ける質問だと思います。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
おい、イケメン!女の子達からいくつ愛のプレゼントを貰ったんだって茶化すようなかんじで聞いてますね。
これぐらいの話題、真顔で聞いても、つまらないですよね。ユーモア大事にいきましょう。
オーストラリア在住ですが、バレンタインデーの習慣としては、
女の子が片思いの相手にチョコレートを贈って告白するというよりは、
こちらでは、恋愛関係にある相手や、夫婦、特に夫から妻、子供からママに
バレンタインカードを送ったり、バラを送ったり、テディベアのぬいぐるみなどを
贈ったりと、日本とはかなり習慣が違います。
チョコレートもギフトの選択肢としてはありますが、
本命チョコ、義理チョコなどという概念はなく、
あくまでも、恋人にあげる贈り物としてなので、
外国人に、バレンタインに何個チョコをもらったの??と聞くと、
日本のバレンタイン文化を知らない人には???となってしまうかもしれません。
Have you got any gift on Valentine's day?
バレンタインに何かギフトをもらった?
ステディな相手がいない人は、もしかしたら何ももらってないかもしれないので
あえて、何かもらった?と聞くところから会話を始めるのもいいのではないでしょうか?
バレンタインは、男性よりも女性がギフトをもらうほうが多いので
いや、あげたけど何ももらってないよという人もいるかもしれませんね。笑
回答したアンカーのサイト
0からはじめるバイリンガル育児 ときどき マルチリンガル育児