あなたを恩を仇で返すような子に育てた覚えはございませんって英語でなんて言うの?
恩を仇で返す
調べましたが色々言い方があるようですが実際に使われるのは一体どれなのでしょうか
回答
-
I didn't think I'd raised such an ungrateful child.
-
I'm surprised you're so unappreciative, despite everything I've done for you.
-
I didn't raise you to behave like this. Show a little gratitude, would you?
英訳① 「恩を仇で返すような」を、ungrateful「感謝しない、恩知らずの」で表した表現です。
raiseには「(子どもなどを)育てる」という意味があります。
英訳② 「私があなたのためにしてきたこと全てをよそに、あなたが感謝知らずであることに驚いています」が直訳です。
(形)unappreciativeは「感謝の気持ちがない」、(接)despiteは「~にもかかわらず」。
英訳③ behave like thisは「このように振る舞う」、show a little gratitudeは「少しでも感謝の意を表す」という意味です。
回答
-
I don't remember raising such an ungrateful child!
"I don't remember..." (覚えはない)
次動詞が来るとing形になります。
"raising" (育てること)
"such an" (こんなに、これほど)
つまり、恩を仇で返すほど意地悪い子。次に来る"ungrateful"で表します。
"ungrateful child" (恩知らずな子)
これを「恩知らずな子」に向かって言うと通じるはずですが、態度を直すかどうかは別の話。
反抗期は大変ですね。