レッスンで、late bloomer=「遅咲きの人」という表現を知りました。
日本語と全く同じ比喩を使うのが面白いと思って、There is a similar expression in Japanese.と言ったところ、先生に「どんな言語にもsimilar expressionはある。何が面白いの?」と(おそらく)言われました。
説明に失敗したようですが、どう言えばよかったのでしょう?
直訳が上の方です。
ですが、恐らく下の方の文章のように、説明しながら言った方が先生に伝わると思います。
「日本語の比喩だと思ったんだけど、実は同じ比喩が英語にもあるんですね!
その英語の比喩の直訳が完全に日本語の比喩と同じなんて、面白いですね!」
という感じです。
回答したアンカーのサイト
『名古屋「英語でプレゼン」教室』
'late bloomer'は英語の表現で、「遅咲きの人」を意味します。これは日本語の"遅咲き"という比喩と直接的に一致します。
以下のフレーズで質問者様の感情を明確に伝えることができます:
"It's fascinating that the same metaphor exists in both English and Japanese, with the exact same meaning even when directly translated."
これは、「英語と日本語の両方で同じ比喩が存在し、それが直訳されても全く同じ意味を持つことが面白い」という意味です。
もしこれが伝わりにくいと感じる場合は、以下のようにも表現できます:
"I'm amazed that the metaphor 'late bloomer' in English has the exact same meaning when translated directly into Japanese as '遅咲き'. It's interesting how some metaphors translate so perfectly between languages."
これは、「英語の比喩表現である 'late bloomer'が日本語の '遅咲き'に直訳したときに全く同じ意味を持つことに驚いています。言語間で比喩がこれほど完全に翻訳されることが面白い」という意味です。