海外では安全のため、かばんを肩がけではなく、ななめがけにすると説明したい
★ 訳
「海外旅行中は、カバンをななめがけにしたほうがいいです」
★ 解説
カバンをななめがけにするときには、hold「持つ」のと違って、「身にまとっている」という感覚になりますので、wear を使います。
また、「ななめに」というのは直訳すると diagnally となりますが、これは使いません。その代わりに across one's body とし、「体を横切って」という意味にするとどんなかけ方なのかが容易に想像できます。body の代わりに胸を表す chest を使うこともよくあります。
ぜひこの表現を使ってみてくださいね!
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
ご質問ありがとうございます。
ご質問について、「かばんをななめがけにする」という意味で使えるフレーズは: Wear your bag across your body. 「かばんを体に斜めがけにする。」
また別の言い方として: Sling your bag over your shoulder. 「かばんを肩に斜めがけにする。」
そして、海外で安全のために斜めがけにすることを説明する際には: For safety reasons, wear your bag across your body instead of over one shoulder. 「安全のために、かばんを片方の肩がけではなく、体に斜めがけにしてください。」