『チーズはどこへ消えた?』という本があります。『チーズはどこへ消えた?』という本の英語タイトルが『Who Moved My cheese?』でした。そこで、一つ質問があります。なぜ、どこ?なのにWhoなのでしょうか?Whereではないのですか?
直訳すれば、一つ目の例文になるんです。"Who Moved the Cheese"と"チーズはどこへ消えた?"はどちらも正しいです。
でも、同じ原文からいろいろな翻訳ができるのであの本の翻訳者さんは自分でそういう風に翻訳しました。英文は「誰」を強調するため、Whoを入れたんですけど、日本文にはない。翻訳者さんが不要だと決めたかもしれない。
でも、英文と和文、どちらもただしいので、あまり気にしないでください。二つ目と三つ目の英文も正しい英語なんですが、唯一の正しい翻訳は存在しません。ただ、他の選択肢です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「チーズ」は英語で "cheese" 、「消える」は英語で "disappear" と言います。
私が思うには、日本語「チーズはどこへ消えた?」から "who moved my cheese?" となったわけではなく、"Who moved my cheese" を「誰が私のチーズを動かした?」というややこしい文章を避けるために「チーズはどこへ消えた?」と変えたんでしょう。
もし「チーズはどこへ消えた?」を英語にするならば
Where did the cheese disappear to?
Where did the cheese go?
という文章になります。
ご参考になれば幸いです。