以前は、問題なかったスカイプで、ビデオ通話が使えなくなってしまい、DMMのレッスンをスカイプで始めようとしてるけど、前と同じではない画面が出てきてビデオの使い方が分からなくなった旨を伝えたかったです。
★【情報処理プロセス】"設定が変わり使い方が分からなくて手間取ってます"と言いたい
→【何がどうしたの+接着剤の法則】に従い、日本語からその部分を抜き出す
→『私が手間取っています』→I'm having trouble
→【接着剤】を選ぶ※つけたいのは『ビデオ』
→トラブルとビデオの関係は?くっついているもの/切り離せないものですから、withですね!
→その後に、『なんでかっていうと、設定が変わってしまったから』をつけます
※the settings have been changed→『設定が変わってしまった』という日本語から、とっさに過去形にしたくなってしまいますが、ちょっと前(過去)からそうなり、今もその状態(現在)ですから、【現在と過去、どっちも形】を使います。
参考にしていただけますと幸いです☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
「I'm struggling to use Skype for DMM lessons because the interface has changed and I'm not sure how to make video calls anymore.」となります。直訳すると「インターフェースが変わったため、DMMのレッスンでSkypeを使うのに苦労しています。もはやビデオ通話の仕方が分からない。」となります。
ここで使用するのは以下の単語とフレーズです:
- I'm struggling to... :「~に苦労している」
- use Skype for DMM lessons :「DMMのレッスンでSkypeを使う」
- because the interface has changed :「インターフェースが変わったので」
- I'm not sure how to... :「~のやり方がよくわからない」
- make video calls :「ビデオ通話をする」
特に「I'm struggling to...」や「I'm not sure how to...」は一般的に困難を表現するときによく使われます。