A:なんでプログラムこんな設計になってるの? B:しょうがないでしょ の時のしょうがない
英語には「しょうがない」のコンセプトは無いと言われています、が、私はあると思います。
プログラムの設計に関する質問なので、「① It's just the way it is」を推奨いたします。
「① It's just the way it is」は「そういうものなんだ」というニュアンスです。しょうがないではないけれども、質問者様のシチュエーションには最も適当かと思います。
「しょうがない」は「② It can't be helped」でも表現できるし、「③ You can't do anything about it」(どうにもならないんだよ)でも言えます。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
日本語でいうしょうがない、にはいろんな意味が含まれていて
こういう言葉を他の言語にすることって本当に難しいんですよね。
文脈によってその時に英語で言いたいことが出てくるように
なるのがベストだとは思うんですが、はじめはなかなかそれも難しいんですよね。
例えば、
彼女に振られて仕事もクビになって散々な友人に
「うーん、まあしょうがないよね…」
だったらThat's life...
人生そのなもんだよ、のほうがちょっと近いかもしれません。
でも、だいたい日本語でしょうがない、という場合
この何もしようがない、というhelp系の表現で多くの場合
いけると思います。
日本語と英語はたくさん違いがありますからね、
これにはこれ、という1対1で全てが成り立ってるわけではないんですよね。
うーん、しょうがない!
上の3つは良く使われる表現です。
It's too late now. だと「もっと早く言ってくれたら何とかなったのに」という意味が含まれます。
主語を変えて
It's not your fault. 「君のせいじゃないよ」
There's nothing we can do about it. 「私たちにはどうしようもない」などの表現も合わせて覚えておくといいですね。
おっしゃられている内容は以下のようにも表現できると思いました(^_^)
It can't be helped.
「仕方がない」
*私が個人的に「仕方がない」の意味で一番よく使う表現です。「仕方がない」はこれ1つ覚えておけば、基本的にほぼ全ての文脈でいけると思います。
あとは、
That's the way it is.
「そういうもんだよね」
もよく使います。
あとは、この文脈では
We just have to accept it.
「それを受け入れるしかないね」
と言ってみても良いでしょう。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」