最近はいろいろな働き方がありますが、業務委託という形態はどのように表現すればいいのでしょうか?
“業務委託契約” というのは“outsourcing contract”または“contract” のところを “agreement” とも言いますが、同時に業界によっては“service contract/agreement”というところもありますね。特に決まっていない場合はどちらでも良いと思います。
同時に、“働いています” = “I work” という表現を言わなくても対象が就職形態を表すものとして理解されるので “I’m on a/an” と言えば “就いています” という表現で自動的に解ってくれるはずですね。
これが短期であれば“I’m on a short term service contract.”、長期でしたら“long-term” と入れ替えればok!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
様々な様々な言い方がありますが、業界や場合によって一番相応しい言い方が変わるかも知れない。
一番一般的に使われているのは "I'm working as a subcontractor." だと思います。
他には "I'm working under an outsourcing agreement."(私は業務委託契約で働いています)
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「委託」はcommissionです。例えば、友達のお店にあなたの商品を売ってもらうのが「委託」です。
しかし、サービスなど無形なことなら、"commission"を使うのが微妙です。(それは商品など形のある物のみには使われます。)Outsourcingのほうが適当です。
ですから、「業務委託契約」の英訳は"business outsourcing contract"もしくは"business outsourcing agreement"です。
業務委託契約で働いている方はsubcontractor か outsourced employee か outsourced vendor (vendor = 売り主)と呼ばれます。
Sub-という接頭辞の意味は「~の下」、「~の裏」なので、subcontractのイメージは契約の下の契約です。つまり、「委託」ということです。
この場合の"I have"は、「契約を結んでいる/交わしている」という意味になります。
なので、"I have an outsourcing agreement"(業務委託契約を結んでいる)というニュアンスです。
また、"I have an agreement with"は「~と契約を結んでいる/交わしている」という意味になります。
例:"I have an outsourcing agreement with that company"(その会社と業務委託の契約を結んでいます)です。