○○(のパート)をやりますって英語でなんて言うの?
英会話のレッスンの時、トムとケンの会話を先生と交互に読むロールプレイの時、どちらをやる?と聞かれて答えるとき。
回答
-
①I'll be ○○.
-
②I'd be ○○.
ロールプレイの時に「私○○」と役割決めする時にネイティブスピーカーが最も使うのが次の2表現です。
①I'll be ○○.
→ I'll = I willのことです。willは未来が有名ですが, ネイティブスピーカーは「その場での意志表明」をするのにwillを頻繁に使います。「私○○する!」といった感じに。
②I'd be ○○.
→ I'd = I would のことで①よりやや丁寧な言い方になります。
(例)
Teacher: Which one do you choose, Tom or Ken?
Student: I'll be Ken. So you'll be Tom.
(日本語)
先生:TomとKen, どっちがいい?
生徒:Kenがいいです!なので, 先生Tomね。
ちなみに, 私は英会話スクールでロールプレイをする際に, ネイティブの先生がI'll be ○○.というのを耳にしてこの表現を覚えました。リアルな会話は重要なものですね。
回答
-
I'll be 〇〇.
-
I'll play 〇〇.
I'll be 〇〇.
私は〇〇になります。
I'll play 〇〇.
私は〇〇の役をやります。
play は、この場合は「役を演じる」という意味になります。