スポーツの試合などで、アウトにも見えるしセーフにも見える微妙な判定だったので、負けた方が納得しないでもめた場合です
微妙な判定は”物議を醸す判定”とも言い換えられるので”a controversial call”をご提案します。
回答したアンカーのサイト
Brighture English Academy
上記の英文の日本語訳は、以下のようになります。
「スポーツの試合で、アウトにも見えるしセーフにも見える微妙な判定だったので、
負けた方が結果を受け入れず、勝者と敗者の間で揉めました」
there was trouble between~「~の間で揉める」
回答したアンカーのサイト
『名古屋「英語でプレゼン」教室』
英訳① yell at ...は「…を怒鳴りつける」という意味です。
not go (one's) way は to not get the outcome you want, or the one you expect「自分の予想・思い通りにならない」ということ。
英訳② lose (one's) temper は to become visibly upset or angry「(声を荒げるなど)明らかに苛立ったり、怒る」、get into it with (someone) は to enter into an argument or fight over some issue or occurrence (verbal or physical)「口論になる、ケンカになる」ということ。
英訳③ 「ランナーがアウトと宣告されると、地元チームのファンが激怒した。そして、観客席でもう一方のチームのファンとのケンカが始まった」という文です。
break out は begin to occur, perhaps growing in scale or scope「始まる(だんだんエスカレートしていく)」という意味です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校