お手荷物持ち込み禁止って英語でなんて言うの?
ホテル内の食事会場(バイキング)です。盗難等の防止の為、原則お手荷物は会場持ち込み禁止にさせて頂いています。(携帯のみOK)外国のお客様にお伝えするのにどのように説明したらご理解いただけますか?
回答
-
You're not allowed to bring your personal belongings except cell phones into the hall for security reasons.
"be allowed to 〜" は「〜することを許される、〜してもよい、〜できる」という表現です。
"bring A into B" は「AをBに持ち込む」ということを表します。"take A in B 〜" と言うこともできます。
"personal belongings" は「身の回り品、私物、所持品」を表します。
「携帯電話」は "cell/mobile phone" です。
"except 〜" は「〜以外は、〜を除いては」という表現で、他に "but 〜" を使っても良いでしょう。
"hall" は「(多くの人が入れる)ホール、会館、集会場」を表します。
"for security reasons" は「安全・保安・警備上の理由で」という表現です。決まった言い方なので、このまま覚えておくと便利です。
回答
-
Please do not bring in any of your belongings. Only mobile phones are allowed.
-
Please leave your belongings behind in the designated lockers. You may take your phones.
-
Bringing your belongings into this area is strictly prohibited. You may bring your phones only.
物を置いて違う部屋に入ると “bring in”を使います。
同じ部屋にあるロッカーなどに入れて、そこから見える場所に行く場合だと、 “bring into this area”を使います。
“Leave behind”は、場所に関係なくどんな場合でも使えます。
“Strictly prohibited”は硬い感じがあり、「これをすれば蹴り出されそう。。」ってお客さんは思っちゃうくらい厳しいです。
回答
-
With the exception of cellular phones, please refrain from bringing anything with you.
-
It is advised not to bring anything besides cell phones.
「With the exception of cellular phones」は「携帯のみ」を指す。「Please refrain from」は看板などお知らせなどよく見える。「遠慮お願いします」という意味です。例えば、映画館で映画を始まる前に「Please refrain from speaking during the movie」というお知らせは画面に現れる。「映画中お話を遠慮お願いします」ということです。
他の言い方は「It is advised not to」というフレーズはルールを守るため、使える。このフレーズはアドバイスみたいですが、やめてくださいという意味です。
最後に「besides」は「以外」を指す。
回答
-
Handbags are forbidden in here.
-
Handbags/Personal belongings excluding mobile phones are prohibited in here.
「手荷物」はhandbag(s) や personal belongings という英語で表現します。
「禁止する」は forbid / prohibit と言います。
2)の文は「携帯のみOK」という表現を「携帯以外の持ち込みは禁止」という意訳で入れました
excluding mobile phones (携帯以外)