行ったり来たりって英語でなんて言うの?
「雨の日の朝は、家族全員を別々の時間に駅まで車で送らなければならず、3往復も行ったり来たりで大変なんです!」と、言いたいのです。よろしくお願いします。
回答
-
go back and forth (between A and B)
-
go to from (A)
go back and forth (between A and B)
僕は今、ボストンと東京に行ったり来たりする生活があります。
なので「I go back and forth between Tokyo and Boston」と言います。
その2つの行き先を表現したいのであれば、このフレーズを使います。
ポイント:目的地の前に「between」(間)を言います。
雨の日の朝は、家族全員を別々の時間に駅まで車で送らなければならず、3往復も行ったり来たりで大変なんです!
In the morning it was rainy. I had to take my family separately to the station, so I went back and form between the station and my house three times!
go to from (A)
このフレーズは行き先が1つだけあります。もう一つの行き先がすでにわかっている場合はこのフレーズを使います。
~ I went to and from the station three times!!
回答
-
go back and forth
-
to and fro
まず「行ったり来たり」は英語で“go back and forth” 又は“to and fro” のいずれかをよく使います。
ちなみにこれが“運転” 限定でしたら“shuttle”という単語を動詞で使うことで“行ったり来たりの往復運転”という表現が作れます。(海外で空港からホテルまでのバスを“shuttle bus” と言うのと同じ)
また「往復」という単語は“round trip”とか“both ways” と言いますが、“大変さ”を表すためには日本語のような“行ったり来たり”、つまり上記のような複数の単語を使った表現の方が強調されます。
例えば;
I had to shuttle back and forth three times this morning in the rain.
(今朝は雨の中で3回も往復して運転しなければならなかった)
運転ご苦労さまです♪
回答
-
① Go back and forth.
-
② Coming and going.
「行ったり来たり」という言い回し自体そのままだと「② Coming and going.」になります。特に忙しい・慌ただしい様子を表しています。
例えば:
He keeps coming and going and makes a lot of noise too.(彼は行ったり来たりでしかもうるさいんです)
でも質問者様の文脈では正しいのは「Go back and forth」です。
それで、駅へ3回も行ったり来たりと言うのなら:「① Go back and forth」。
「雨の日の朝は、家族全員を別々の時間に駅まで車で送らなければならず、3往復も行ったり来たりで大変なんです!」を英語にすると:
「On rainy days, I have to drive my whole family to the station in the morning at different times. So I end up having to go back and forth three times..」。
*「大変です」のニュアンスはこの場合は、真剣な苦情ではなく、くだけて言ってると思うので、「end up having to」で文書を始めることによって同じニュアンスが伝わります。
ジュリアン