競合サービス、競合分析、競合比較など。ビジネスでよく使うフレーズ。同じビジネス領域で競い合う他社のこと。
3C分析などで広く使われているのは
・Customer(顧客)
・Competitor(競合)★コレです!
・Company(自社)
発音は「コンペティター」です。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
「① Competing services」は「競合サービス」。他社が用意しているサービスのことです。複数形である事を覚えていてください。
「② Competitive analysis」は競合分析。他社を分析して比較することですね。色んなフレームワークが存在しますが、一般的に行うのは長所と短所を分析する、「SWOT Analysis」ですね。
全面的に競合の話をするなら単純に「③ Competition」を使えます。以下の例文をご覧ください:
例文:
Our competition is weak.(競合は弱い。)
We can outdo our competition with the new marketing strategy.(新しいマーケティング戦略で競合を抜かすことができる)
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
正式には
Competitor 「競合相手」
を使いますが、口語では
Rival (company) 「ライバル会社」も使われます。
ちなみに
There's no competition 「勝負にならない」つまり「余裕」という意味です。
回答したアンカーのサイト
ALPHA英会話スクール・英会話カフェ
競合 competition
当社は巨大な建設契約をめぐって競合しています。
Our company is in competition for
the huge construction contract.
大企業と競合するのに十分な資金がありません。
We don't have enough money to be in competition
with the larger companies.
私たちのプレゼンテーションは、
新しいビジネスの競合に負けました。
Our presentation lost the competition for new business.