(その件については)私には関係ないって英語でなんて言うの?
何か問題が起こった時に、自分のせいにされそうな時とか、全く身に覚えにない事を自分のせいにされそうな時とか
回答
-
It's not my business.
-
It’s not my concern.
一番多用される表現は「It's not my business.」で、直訳すると「私の[仕事](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37171/)じゃない」となりますが、これで「私には[関係ない](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/76880/)ことだ」となります。
それよりも自分のせいにされそうな時に使うとよさそうなのが「It’s not my concern.」で、直訳では「私の関心ごとではない」となります。
ニュアンスとしては「知ったこっちゃない」「私には関係ないんだけど」という感じで、ピシッと責任のラインを引く時にぴったりの表現です。ただし、日本語でもお分かりのようにかなりきつい表現なので使い方を間違えると、人を怒らせるものであることにはご注意ください。
回答
-
I have nothing to do with it
I have nothing to do with it
→その件は私には[関係ありません](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/76880/)
「have nothing to do with ~」で
「~とは関係がない」という意味になります。
例)
"I have nothing to do with Russia. To the best of my knowledge, no person that I deal with does."
〔The Atlantic-Nov 7, 2017〕
回答は一例です、
参考にしてください。
ありがとうございました
回答
-
I'm afraid that I'm not related to the matter.
-
I have no idea about that.
-
I'm not a part of this.
I am afraid は「恐れ入りますが」というニュアンスです。あんまり直接的になりたくないときに使えます。related to は'関係がある'というフレーズです。
I have no idea はもっと「知らない」とか「よくわからない。」となります。
part of~で「~の一部」という表現です。直訳すると「その一部ではありません」となりますが、とにかく関係ありません ということです。
回答
-
I have nothing to do with that.
-
I am totally unrelated to this matter.
-
I am not responsible for this matter.
1) (それについては私は全く関係ない。)
"nothing to do with 〇〇" は「〇〇とは全くの無関係・関りがない」という意味で、カジュアルシーンからビジネスシーンまで幅広くよく使われる表現です。
2) (この件に関して私は関係ない。)
"unrelated to 〇〇" は「関連がない」というときの「〇〇とは関係ない」の表現としてよく使われます。
"totally"「全く」を付け加えることで関係のなさがより強調されます。
3) (その件に関して私は全く関係ない。)
"responsible" は「責任がある」という単語で、
この表現は "not responsible for 〇〇" 「〇〇に関して責任がない」となり、「その件 (出来事)」に立ち会ったり傍観者であったり関わりがあったとしても「その責任はない・首謀者ではない」というときに使われるフレーズです。これもカジュアルシーンからビジネスシーンまで幅広くよく使われる表現です。
回答
-
It is not my business.
-
It is not my fault.
-
I was not involved.
何か問題が起こり、自分の非ではないことをはっきり言いきりたい場合は、この3つの表現を覚えるといいでしょう。
It is not my business.
「私には関係ありません」
It is not my fault.
「私の落ち度ではありません」
I was not involved.
「私は関わっていません」