服についた食べ物やタバコの臭いを消臭。
芳香剤、脱臭剤のことを、deodorizerと言います。
日本語でもデオドラントと言いますね?
あれは、英語の deodorantから来ていて、体臭を消すためのものを指します。
お部屋の消臭、たばこなどの臭い消しはdeodorizerです。
deodorizeが動詞で「臭いを消す、消臭する」
This little spray can deodorize clothes.
この小さなスプレーで洋服の臭いが取れます。
みたいに使うといいですよ。
回答したアンカーのサイト
Yumi’s English Boot Camp
英語では「消臭」の方法によって言葉が変わります。
1番目の英訳例は、部屋(室内)用の消臭剤です。 これを衣服にスプレーする人もいますが、基本的に部屋の臭いを「匂い」に変える消臭剤です。
2番目は「スプレータイプの生地から臭いを取り除く」という意味での消臭剤で、こちらも一般的にドラッグストアで売っています。 Odor Eliminator for Fabric でもOKです。
3番目も2番目と同様、「生地をリフレッシュする」商品で、ドラッグストアなどで買える「ファブ○ーズ」とよく似た商品です。
ちょっと話がそれますが、カーテンなどに photocatalysis や photocatalyst と記載があれば「光触媒繊維が練り込まれている」または「光触媒繊維で織られている」生地を指し、光(太陽光など)による消臭効果があります。
他にもodor eaterというと「匂いを食べるもの」という意味から「脱臭剤」として使われ、主にトイレや靴棚に置いておくものです。 靴の中敷にも効果として記載があれば「消臭」や「防臭」の意味合いを持ちます。 中敷でも光触媒の記載がある製品もあります。
英語圏のドラッグストアに行く機会があれば、是非いろいろと見回って表現の違いを楽しんでみて下さいね。 お役にたてば幸いです☆