最近見かけなくなった銭湯を英語で説明したいです
一番普通の言い方はpublic bath (公衆浴場)またはpublic bathhouse. でしょう。
日本に興味がある人たちには有名なのでSento と言う人も多いです。
私はむしろ、温泉の共同浴場とどこが違うのか説明するのにいつも苦労しています。
こういう大きくてたくさんの人が一緒にはいる浴場の話をするときは bath house という単語を使います。
ナカイサンもおっしゃってますようにsentoでも通じるかもしれないですね。
最近は日本に来る外国人が増えてきてますから。
そこでちょっと期待しているのが、日本の観光地がタトゥーにもう少しゆるくなってくれることですかね。うちの旦那さんはかなりヘビーなのが入っているのでもう少し冷たい目が和らぐと嬉しいです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
こんにちは。
銭湯は「public bath」といいます。
公衆浴場という意味です。
銭湯を日本の文化として紹介する場合はそのまま「sento」と言ってもいいかと思います。
参考になれば嬉しいです。
「銭湯」のことは英語で「public bathhouse」と単に「bathhouse」で表現します。
例文:
「最近日本で銭湯を見かけていない」
→「I haven’t seen public bathhouses in Japan recently」
→「I haven’t seen bathhouses in Japan recently」
「今日は友達と銭湯に行きます」
→「I will go to a public bathhouse with my friend today」
→「I will go to a bathhouse with my friend today」
ご参考になれば幸いです。
「銭湯」は英語で public bath や bathhouse と言います。
説明する際はそのまま sento という言葉を使うのも良いと思います。
例:
Do you want to visit a traditional public bath?
伝統的な銭湯に行ってみませんか?
bath は「お風呂」などの意味があります。
みなさんのお役に立てれば嬉しいです!