明日できることは今日やるなって英語でなんて言うの?
印象は悪そうな言葉ですが、タスク管理の方法です。優先度の低いことは後回しにする。
回答
-
Never do today what you can as well do tomorrow.
-
Never do today what you can put off till tomorrow.
Never do today what you can as well do tomorrow.
(明日できることは、今日やるな。)
直訳ですが、けっこう口にされている言葉なのですね。
調べてみるとこんな言い方もありました。昔のアメリカの副大統領のアーロン・バー(かなりわけありの方だったよう)の言葉だそうです。
けっこうポジティヴな理由があとに続きます。
Never do today what you can put off till tomorrow.
Delay may give clearer light as to what is best to be done.
(明日まで延ばせることは今日やるな。
じっくり考えれば最善の方法が見つかるかもしれない。)
回答
-
Don't do now what you can do tomorrow.
-
Leave less important things/tasks for tomorrow.
-
Do the most important things/tasks first.
英訳1が直訳に近いです。
英訳2:「重要度が低いことは、明日に回せ」
lessは形容詞の前で使われて、「より少ない、より小さい」という意味を表します。
英訳2:「最重要事項から取り掛かれ」