ホームページ表記用ですが、
売上高:Net sales
経常利益:Ordinary income
正しいでしょうか?
「経常利益」等の財務諸表の勘定科目の英語表示については、
金融庁が「EDINETタクソノミ」の「勘定科目リスト」で推奨・提示を行っています。
日本基準による財務諸表の作成には、日本の上場の企業は英語版財務諸表はこのリストに拠るのが通常です。
それによると、「経常利益」は、上記の2016年度版までは”Ordinary income”、
2017年度版では”Ordinary profit”となっています。
国際会計基準(IFRS)では「利益」をprofitと表現しており、
金融庁も、日本基準の財務諸表といえども、国際基準へshiftしたと思われます。
「経常利益」は、日本特有の概念であるため、ピッタリ合う表現はありません。"Income from continuing operations"は、"Extraordinary items (特別項目)"や"Taxes (税)"前の利益であるため、比較的「経常利益」に近いと思います。
回答したアンカーのサイト
Twitter
経常利益は英語で 'Current Profit' や ’Recurring Profit'のほうが意味的には近いと思います。金融機関では
売上経常利益率を’Recurring margin'というのが多い。
「経常利益」は英語で ordinary profit 又は ordinary income と言います。
「売上高」は sales になります。Net sales と言いたいなら「純売上高」と言います。
例)
本年度の純売上高は3000万円でした。
This fiscal year's net sales were 30,000,000 yen
ご参考になれば幸いです。