うちの娘は、怒られるとすぐしょぼんとなりますが、
その後、ほめるとすぐ調子に乗ります。
外国人の担任に、そのことを伝えたいのですが、表現がわかりません。
Get carried awayとはなにかをやり過ぎるとき使えます。
ほめると調子に乗るというニュアンスだと、'Get too comfortable'のほうが意味的に近いと思います。
Get too excited は興奮するときや、感情的になり過ぎるときの表現になります。
上記の例はどちらでも意味は通じます。
「get carried away and you risk failure, so take care.」調子に乗ると失敗を招くので気を付けて
「My son gets a little carried away when playing video games」うちの息子は、ゲームをすると調子に乗る
「don't get cocky」調子に乗って危険を冒さないで