東西南北を表す方角のこと。
方角は英語でdirectionと言います。
例)
北の方角にある
It's in the direction of the north
駅の反対の方角にある
It's in the opposite direction of the station
その方角に進む
Proceed in that direction
ご参考になれば幸いです。
1. ある特定の場所への方角を尋ねられると、
”head East”(東に進む)や”continue South”(南に進む)と言えます。
これらの”direction”(方角)は一般的に、車を運転している際、
GPSでによって使われています。
2. コンパスでは、東西南北に対して”points”や”marks”があります。
コンパスの針はいつも北を指しています。
GPSが信号を受信できないかもしれないため、
キャンプやハイキング中にコンパスを使用している人々を一般的によくみかけます。
キャンプやハイキングをしている人々に方角を教えてあげる際、
彼らはコンパスの読み方を理解しているでしょう。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
日本語の「方角」をそのまま英語に訳すと「direction」「way」などになります。
「direction」「way」、どちらも「方向、方角」という意味の名詞です。
〔例〕
Which way is north?
→どっちが北ですか。
Which way did he go?
→その人はどっちの方向に行きましたか。
I have no sense of direction.
→私は方向音痴です。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
Anyone who speaks English will know that when you say "cardinal directions" that you are talking about the points on the compass, which are North, South, East, and West. You could also say the points of the compass but you would be best understood saying cardinal directions.
コンパスで東西南北の方向のことを、"cardinal directions" というと、英語を話す人は誰でもわかります。
the points of the compassと言うこともできますが、 cardinal directionsと言うのがベストでしょう。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
NSEW, are of course compass points and provide the headings for those seeking directions;-D We would literally be lost witout them!
"These are the mainpoints on a compass, known as "The four cardinal directions"
"NSEW"とは、もちろん、コンパスが教えてくれる、探している方角の事ですよね;-D
(North 北、South 南, East 東、West 西)
文字通り、方角が分からなければ道に迷ってしまいます!
これらはコンパスに表記してある重要なポインで
"The four cardinal directions"
(4つの基本方位)
と呼ばれています。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
Most people would say "In which direction should I go?" and then you would answer with either "South, East, West or North."You won't hear the words "Cardinal points" very much on the streets. "Compass points" are common and used by people when referring to a compass but in general when you're having a normal conversation with someone who isn't a scientist saying "direction" is acceptable and understood by many.
Hope this helps!
たいていの人は:
"In which direction should I go?"(どっちの方向に行けばいいですか)
と言います、それから「South(南)」「East(東)」「West(西)」または「North(北)」と答えます。
「Cardinal points」は道で耳にする言葉ではないと思います。
「Compass points」はコンパスについて話す時によく使われます。ただ、普通の人(科学者でない人)と普通に会話する場合には、「Direction」で十分ですし、分かってもらえます。
参考になるといいです!
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
North,East,South an West are called directions collectively. There are used to for directions. Before there was technology people used the sun to know here the West is and the East is. The sun rises in East and sets in the West. A compass is also used to show these directions as it will indicate where the North, East, West and South is.
東西南北まとめてdirections(方角)と呼ばれ、方向を表すときに使われます。
技術が発達する前、西がどこか東がどこか知るのに、太陽を使っていました。
太陽は東から昇り、西に沈みます。
コンパスもまた、東西南北を指して、
これらの方角を示すのに使われています。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Natsai(ナツァイ)
North, East, South and West are points on a compass.
They are used to give directions for example on map applications on your phone or GPS devices.
Compass Points are also used to explain the position of countries, areas and parts of the world. For example "Japan is north of Australia".
"Compass Points"は北、南、西、東を指します。
スマホの地図アプリでは方角を伝えるときに"Compass Points(東西南北)"を使います。
他には、国や地域などの位置関係を伝えるときに使います。
例:"Japan is north of Australia."(日本はオーストラリアの北にあります。)
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
North, south east and west are 'the four points of the compass', each indicating its respective direction
「north(北)」「south(南)」「east(東)」「west(西)」が「the four points of the compass(コンパスの四つのポイント[方位])」です
回答したアンカーのサイト
Youtube