回答
-
It hasn't sunk in yet.
-
It hasn't hit me yet.
sink in と hit me はどちらも「実感が湧く」のニュアンスの表現です。
どちらもなんでそういう意味なのかを説明するのは少し難しいですが頑張ります。
sink in は直訳「浸透する」なので、It hasn't sunk it yet は「まだその事実が自分の中に浸透していない」みたいな感じで、日本語では「実感がわかない」になります。
hit me の hit は直訳「たたく」とか「あたる」の意味で、It hit me は日本語でいうと「ピンときた」に近いです。It hit me! と言うと「ピンときた!」とか「わかった!」とかのように使えます。It hasn't hit me yet にすると「まだピンときてない」→「まだ実感がわかない」てな感じです。
例:The fact that I passed the exam hasn't sunk in yet.
試験に合格したことがまだ実感がわかない。
Mark: So how does it feel to win the lottery?
それで、宝くじがあたるのってどんな感じよ?
Andrew: It hasn't really hit me yet.
それが、まだあんまり実感がわかないんだよね。
回答
-
It hasn't sunk in yet
It hasn't sunk in yet=まだ実感がわかない
sink=沈む
sunkとはsinkの過去形です。
日本語では「実感が湧く」と内側から来るものの表現に対して、英語では「現実がまだ沈み切ってない」と言います。
回答
-
I still can't believe I passed the exam.
-
Did I really make it?
「実感」という言葉を使わないで表現すると英語にしやすいと
思いますよ。
I still can't believe I passed the exam.
試験に合格したことがいまだに信じられない。
もしくは、こんな風に尋ねるのもいいかもしれません。
Did I really make it?
本当にうまく行った(合格した)の?
こんなことを尋ねるのは、実感のない人だけですからね。
回答
-
It hasn't sunk in yet.
「まだ実感がわかない」は、
It hasn't sunk in yet. という定型表現が非常によく使われます(*^_^*)
sinkは「沈む」、inは「中」ですが、
自分の身体の中に実感としてまだ染み込んでこない感覚を表していると考えれば良いと思います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
*オンラインやカフェで格安マンツーマンレッスンしています♪