「秋葉原はオタクの聖地で独特の雰囲気が漂っている」を訳したいです。
オクタはnerd(geek)でいいと思うのですが、この場合の聖地や、
独特の雰囲気をなんと表現すべきか教えてください。
こんにちは。
・Akihabara is the otaku mecca and has its own unique atmosphere.
「秋葉原はオタクの聖地で、独特の雰囲気を持っている」
上記のように言うことができます。
「聖地」は mecca と言えます。日本語の「メッカ」と同じです。
「オタク」は今では sushi、tsunami、karaoke などと同じくらいのレベルで otaku そのままが英語として認識されるようになってきました。なので otaku のままで良いと思います。
もちろん、nerd や geek は「オタク」と似たような意味を持つ言葉ですが、ネガティブなニュアンスになる場合もありますので使うときは注意が必要です。
「独特な雰囲気」はいろいろな言い方ができますが、今回はシンプルに unique atmosphere としました。unique は日本語の「ユニーク」と同じです。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
1) Akihabara is a sacred area for geeks and it has its own special atmosphere. 「秋葉原はオタクにとっての神聖な地域で、その独特の雰囲気があります」と比較的直訳に近いです。Otakuは今や英語ですがここではgeeksとしました。因みにgeekとnerdはどちらも日本語で「オタク」ですが、geekは何か特定の領域の知識や物、ことを集めることによる「オタク」であり、nerdは何か特定の領域の知識やスキルを身に着け、自分の目指す地点に達成するまで続ける「オタク」という違いがあるそうです。例えば好きなフィギュアをひたすら集めるのはgeek、(若いときの)シュワちゃんのような肉体を求めて体をとことん鍛え上げる人はnerdといったところでしょうか。どちらも確かにオタクですね!
因みに「雰囲気」には代表的にatmosphereとambienceが空間の雰囲気として使われますが、atmosphereは場所全体の雰囲気、ambienceは(取り囲まれた空間の)雰囲気というニュアンスの違いです。ambienceは主にお店やレストランといった限られた空間で主にポジティブな雰囲気の時によく使われます。
2) Akihabara is an otaku's mecca where they enjoy its special ambience. 「秋葉原はオタクがその独特の雰囲気を楽しめるメッカです」という表現になります。聖地はイスラム教の聖地「メッカ」を使いました。イスラム教だけでなくメッカは一般的に何かの信者にとっての神聖な地という使われ方をします。Meccaは場所なので、その後に関係代名詞のwhereを入れ、その後その場所で何をするかの表現を入れ、文章を一つに繋げました。Whereの後のtheyはotakusを指し、itsはotakus' meccaを指しています。英語は不定代名詞の使い方にも気を付けながら覚えるとぐっとネイティブのような言い回しができるようになるので、英語のニュース記事等を読むとき不定題名を意識して読むと使い方に慣れてくると思いますので、ぜひ試してみてくださいね!
3) Akihabara is an otaku's comfort zone because it has its own unique ambience healing their souls. 「秋原はオタクの安らぎの場で、なぜならそこは彼らの魂を癒す雰囲気があるんだ」と言った少々Sarcastic(皮肉っぽい)表現です。欧米の人々(個人的には北米、アメリカだと東海岸寄りの人々に多い気がします)はこういう言い回しが好きです。そのようなSarcasmに慣れていない特にアジア圏の人々は、Sarcasmの文化を知らずにこの言い回しを聞くと「秋葉原はなんて場所なんだ」と思うかもしれません。英語は単語や文法を覚えるだけではなく、その言語が使われる国や地域の文化も一緒に学ぶと更に楽しんで学ぶことができます。Sarcasmの例はインターネット上の動画でも例が観られるのでぜひ観て学んでみてください!
聖地 = 直訳は"holy land"です。これでも問題がありませんが、"paradise" (天国)もしくは”mecca"でも良いです。
"Mecca"の意味は「人が多く訪れる場所」で、「多くの人はXのためにここに行く」の意味合いがあるんです。例えば、"South Korea is a cosmetics mecca"です("cosmetics" = 化粧品)。意味合いは、「韓国は化粧品のためによく訪れる場所です」です。もしくは、"Harajuku is a fashion mecca" (「原宿はファッションのためによく訪れる場所です。」)
"Mecca"の由来はサウジアラビアのメッカ (Mecca) 市です。イスラム教の最大聖地で、ムスリムたちは全員、人生に一度でも、メッカに巡礼するべきです。
また、「オタク」は英語で、そのままで大丈夫です。英語の辞書にもあるからです。ただし、"geek"でも言えます。英語では一番近い言葉遣いです。
最後に:
独特 = unique, distinctive
雰囲気 = atmosphere
「漂う」(float, hang, be in the air)はこの文章では翻訳不要です。
オタクは日本のサブカルチャーとして英語でも通じるようになってきました。 しかしながら、完全に英語圏に根付いた訳でもありません。
オタクの中にも nerd(社会性はないけど、特定の分野に関して良くない意味で知能的)もいれば geek(運動が苦手でゲームや漫画などをこよなく愛す人)もいて、オタクは必ずしも「これ!」といった英語は確立されていないと思います。
ですので、今回は otaku を使用しますね。
聖地は、sacred place や holy place といいます。
of の場合は「~の」、for の場合は「~のための」。
今回の場合は、どちらでもOKです。
英語で『オタク』は "Otaku" ですよ。
確かに、オタクっぽい人の事を"nerd"と言う英語表現を聞くと
どちらかと言うと、勉強が出来て眼鏡をかけていて、運動が出来ない人
と言うイメージがあるので『オタク』は "Otaku"で十分通じる言葉だと思います。
さて、
"holy place" (聖地)ので"holy place of Otaku" (オタクの聖地)
となります。
"The Otaku pilgrimage is going to Akihabara" (オタク聖地めぐり秋葉原へ)
となります。
"it has a distincitive atmosphere" (独特の雰囲気がある)
ですので、
"Akihabara is a holy place of Otaku, and it has a distinctive atmosphere"
(秋葉原はオタクの聖地で、独特の雰囲気がある)
となります。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィールTomoko W(トモコ)