大きな会議で、ネイティブに圧倒されている様子です
気後れする = lose one’s nerve, become timid
“Lose one’s nerve” を直訳すると「神経を失う」という言い方です。”timid” = ちょっとためらう、臆病になる。
ネイティブ= native speakers, native OO speakers - 例えば”native english speakers”
よく起こることなら、”I always lose my nerve” = いつも気後れしてしまう という言い方です
回答したアンカーのサイト
SNSリンク
1) I'm too nervous to speak English in front of native speakers.
「ネイティブの前だと緊張しすぎて英語を話せない」という意味になります。Too 形容詞 to 動詞の原形は「~すぎて~できない」というよく使われる表現です。主にネガティブな意味に使われます。
例)I was too busy to talk with her.
「忙しすぎて彼女と話せなかった」
He was too nervous to perform well on the stage.
「彼は緊張しすぎてステージで上手く演技できなかった」
しかしまれに、
He is too ready to believe anything you tell him.
「彼は君の言うことを何でも信じたがっている」のように否定の意味を含まない使い方もあります。
2) I'm too shy to speak English in front of native speakers.「ネイティブの前では恥ずかしすぎて英語を話せない」という意味になります。
子どもにはよくshyと使いますが、大人でもじもじしている人にもshyはよく使います。
3) I hesitate to speak English with native speakers because I'm not confident with my English.
「英語に自信がないのでネイティブと英語で話すのを躊躇してしまう」
Too 形容詞 to 動詞の原形とはまた異なる言い回しですが、 なぜ上手くネイティブと話せないのか相手により気持ちが伝わる表現です。
Be confident with 名詞
「~に自信がない」もよく使う表現ですので覚えておくと便利です。