~とは思わないって英語でなんて言うの?
I don't think ~を使うのかと思うのですが、
目の前にある小さなものが成長してどのくらいになるかの予想→
私は、これが大きくなるとは思わない(予想しない。小さいままだと思う)
実際に食べたものに関しての感想→
(みんな美味しいと言うけど)私は、これが美味しいとは思わない。
日本語にすると同じ言葉なのですが、英語だと、予想と結果違う時制にするのでしょうか?
回答
-
I don't expect this to remain small.
-
I personally don't find this tasty.
基本的にはどの言い方もI don't thinkでオーケーです。
質問者様は時制を気にしていらっしゃるようですが、「思っているのは今」なので特に気にする必要はありません。
もし「時制の一致」の単元と混乱しているのでしたら、「思った」とした時に使うのが時制の一致です。先の話(未来に関する予測)には時制の一致は関わって来ないとお考えいただければ十分です。
参考になれば幸いです。
回答
-
I don't think~
-
I don't believe~
「思う」は英語で "think" と言いますが、「〜だと思わない」と自分の意見を主張したい場合、"believe" 「信じる」と言う言葉がよく使われます。なので、"I don't think" の他に "I don't believe" を同じように使うことができます。
例文:
I don't think this medicine is working for you. 「この薬が効いてると思わないんだけど。」
I don't believe this school is right for you. 「この学校が君に合っていると思わない。」
ご参考になれば幸いです。