ある質問に対して「ちょっとわかりません(例えば I’m not sure)」と答えたあと、続けざまにされた別な質問に対して「それもちょっとわからないですね」と言いたい場合は、英語でどのように言えば良いでしょうか。
1.) I have no clue on that as well.「それについても見当が付かないな」*clueという単語は本来、"糸口"や"手掛かり"といった意味合いがありますが、"I have no clue on~"とする事によって、「思いつかない/分からない」というニュアンスを伝える事が出来ます。ここで使われている"as well"は、「それも/それについても」という意味合いを持っています。
2.) *either: いずれも/どちらも〜ない, という単語を使い"I'm not sure about that either"とすると、シンプルに「それもちょっと分かりません」という事を相手に伝える事が出来ます。
3.) もしその二つの質問が同じトピックの質問だった場合は、"I have no idea on (トピック)."とすると、そのトピックに関する事はちょっと分からない/それについては詳しくないという内容が伝えられます。例えば、"I have no idea on Information Technology"とすると「私、IT関係に弱いんだよね」というニュアンスになります。
「それもちょっとわかりません」という表現には、以下のようなフレーズが適しています。
例文:
1. "I'm not sure about the first question. I'm not sure about that either."
(最初の質問についてはよくわかりません。それもちょっとわかりません。)
関連する単語とフレーズ:
- Sure: 確信している
- Either: どちらも、いずれも
- Know: 知っている
- Answer: 答え
- Question: 質問
参考になれば幸いです。