公務員は基本的に終身雇用でよっぽどのことがない限り解雇はない。お給料も能力や適性より勤続年数によるところが大きい。社会保障も守られている。優遇されているとは言えないが、身分としては保障されていることに間違いはない。
英語には、日本語のように"公務員=ざっくり公務についている人"を指す言葉がありません。
イギリス英語での、civil servantsがそれに最も近いように思います。
日本の場合で新聞などで見るかな、という表記を集めると・・・。
地方公務員: local government worker/official 都府市:municipal government worker/official
県庁なら prefectural government worker/official
国家公務員は national government worker/official
などと言えそうです。新聞等でどう書かれてるかをチェックされるといいですよ。
文を全体的に読んで、"安定している"と言いたいのかなと思ったため、stable: 安定した で訳出しました。
<Vocabulary>
stable:安定した
various aspects:様々な観点から
such as A, B, and C:例えばA, B, Cのような
for an instance/example A, B and Cといってもいいでしょう。
employment: 雇用
salary: 給与
social security:社会保障
ご参考になさってみてください。
回答したアンカーのサイト
ようこの英語コーチング♪
「Civil servants have various job securities.」というフレーズが適しています。「civil servants」は公務員を指し、「job securities」とありますが、これは解雇がほとんどなく、給与が勤続年数に基づいていること、社会保障がしっかりしていることなど、職業における安定や保障を意味します。
関連する単語やフレーズ:
job stability: 職業の安定