日本では当たり前の電車に乗る際のICカード類のことは、英語ではなんと説明すればいいのでしょうか。
ICカードのICはintegrated-circuit (データ等を記録する集積回路)の略です。
海外でもICカードを取り入れているところは増えているようですね。
でも日本ほどコンビニや自動販売機などで使えるほど普及しているところは
珍しいのでは??
【改札を通るときの説明】
Just touch the card on the reader when you go through the ticket gate.
改札を通るときにカードを読み取り部分にタッチするだけです。
【交通機関以外にも使えることを伝えるとき】
You can use the IC card at vending machines, shops, and restaurants.
ICカードは自販機、お店やレストランで使えます。
【残高不足の時】
Oh no. My balance is too low. I have to recharge my card.
あ!残高が無いみたい。チャージしないと!
You can recharge your card at that ticket machine.
あの券売機でチャージできますよ。
以上のICカードは名前なので、そのまま使ってもいいと思います。
アメリカでもICカードがあるので、「カード」だけ付けても伝わります。
Ticketは紙の切符です。一回だけ使います。
Cardはプラスチックで何回も使えます。
もし「電車に乗るためのICカード」と説明したいのであれば、こう言えます。
「This is a suica card. It’s a train card.」
「Train Card」と「Train Pass」の違い
「Train card」とは残高を気にしながら毎回引き落とされるカードです。
「Train Pass」とは、決まった期間で回数無限のカードです。
もしICカードに定期が入っている場合、「train pass」と呼びます。
In the UK, there is a variety of train cards available to suit different purposes. For example, London transport widely accepts an Oyster card. Oyster is a smartcard which can hold pay as you go credit, Travelcard and Bus & Tram Pass season tickets. Also there is a personal id feature with the card. Generally, such a card would commonly be called 'a travel card' or 'pass.' if you go by bus, it serves as a 'bus pass' or 'bus card,' for example.
イギリスでは、異なる目的に適した汽車のカードが使用可能です。
例えば、 ロンドンの交通機関は広くOyster cardの使用を認めています。
Oysterはcreditravelcard and Bus & Tram Pass season ticketsのようにも使えるスマートなカードです。
また、そのカードに個人IDがあるものもあります。
一般的に、そのようなカードは'a travel card' や 'pass.'と呼ばれます。
もしあなたがバスで行くならば、'bus pass' や 'bus card,'があります。
回答したアンカーのサイト
Youtube
My old company always translated cards like Suica, Pasmo or Manaca (in Naogya) as "pass cards."
You can use it like this:
You can always use phrases like "train pass" or "train card," as well:
私の会社はよくSuica, Pasmo, Manaca などのカードのことを"pass cards"と呼んでいました。
以下の良いに"pass cards"という言葉を使えます。
I forgot my pass card! I have to buy a ticket today.
また"train pass"や"train card"という事も可能です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
>Rechargeable train card
>IC e-card
Example 1
Friend: How do you pay for the train ride?
You:With a Rechargeable train card.
Example 2
Friend: How do you pay for the train ride?
You:With a IC e-card.
>Rechargeable train card
>IC e-card
以下のように表現することができます。
例文1
Friend: How do you pay for the train ride?
電車に乗るための支払いはどうしたらいいですか?
You:With a Rechargeable train card.
充電式のカードで支払います。
例文2
Friend: How do you pay for the train ride?
電車に乗るための支払いはどうしたらいいですか?
You:With a IC e-card.
ICカードで支払います。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
An IC card is a preloaded card that gives you access to the rail network within Japan. Some of these cards are limited to particular areas or types of transport, however this list of transport options for each card is constantly growing.
The use of a 'Prepaid Travel Card' makes it more convenient for those that regularly use public transport. It also lowers the cost by using one of these 'travel cards'.
These cards have different names around the world. From the Oyster Card in the UK to the Opal Card in Sydney, Australia.
If you don't have a 'Bus Pass' or 'Rail Pass' you have to purchase a single ticket on the transport option that you have chosen. Single tickets are simply called a 'bus ticket', 'rail ticket' or 'ferry ticket' for example.
In English a 'Prepaid Travel Card' and 'Travel Card' can be used interchangeably when discussing or asking for one of these options. It is helpful to use the name or brand when asking to purchase one of these cards from an outlet.
ICカードとは日本国内のレールネットワークにアクセスが可能になるプリペイドのカードのことである。これらのカードの中には特定のエリアや交通機関の種類を限定しているが、交通機関の選択肢は常に成長しています。
”Prepaid Travel Card"(プリペイドのトラベルカード)の利用は公共交通機関を頻繁に利用する人にとってとても便利になったと言えるでしょう。
これらのカードは世界中で異なる名前で呼ばれています。
UKではOyster Card、オーストラリアのシドニーではOpal Cardと呼ばれています。
"Buss Pass"(バスパス)や"Rail Pass"(電車パス)が無い場合は、その交通機関の片道切符を購入しなければならないでしょう。片道切符は単純に"bus ticket"(バスチケット)、"rail ticket"(電車チケット)、"ferry ticket"(フェリーチケット)と呼ばれます。
英語では"Prepaid Travel Card"や"Travel Card"という言葉は、選ぶ時や尋ねる際に交互に使われます。なので、カード購入の際は名前やブランド名を伝えたほうがよいでしょう。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
"IC cards" like "Suica" "ICOCA" and "PASMO" in English are called, or at least I would mostly call them, travel cards.
For example.
I need to take the metro today.
Do you have your travel card with you?
Yeah.
Is it topped up?
Yeah, for another month.
Okay, see you later then.
I hope this helps.
Have a great day.
Will
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Technically speaking, IC cards are referred to as Intelligent Cards or Smart Cards. They are smart in the sense that one card can have many different functions. Smart may also refer to the electronic memory capability.
In New York City, one can use a Metro Card to travel on public buses and trains. In NY slang any kind of transportation IC card might be called a Metro Card even if it is not an actual Metro Card.
技術的に話すと、ICカードとは、"Intelligent card" "Smart Card"の事を指しています。これらのカードはこれ一つで多数の昨日を持っている事から、スマートだと言われています。またスマートとは電子的大容量があるという事も指しているのかもしれないですね。
ニューヨークではメトロカードを使って、公共バスや電車を利用することが出来ます。また実際にはメトロカードではなくても、ニューヨークの人達はどの交通機関のICカードでもメトロカードと呼ぶ場合もあります。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール