A社のある事業部門(半導体事業)をB社に売却するための交渉がA・B両社の間で進んでいるけど難航しているよ、という内容の新聞記事の一部です。ネイティブの方だったらどんな表現を使うのか知りたいです!
★ 訳
「半導体事業部を売るための交渉は、両社が条件に合意する/折り合うかどうかによる」
★ 解説
一見ややこしい文ですが、全体の構成としては A depends on B. で「AはBによる、AはBによって決まる」という構造です。
・negotiation for 〜「〜の交渉」
英訳例では「〜」の部分に動名詞の selling を使っています。
・the semiconductor division「半導体事業部」
division の代わりに department にしてもOKです。
・depend on 〜「〜によって決まる、〜による」
・both sides「両社、両者」
・agree on/upon 〜「〜に合意する、決定する」
・compromise on「〜について妥協する、歩み寄る」
・whether 〜「〜かどうか」
同じ意味で if を使ってもOKです。
I don't know if/whether he comes.「彼が来るかどうか分からない」
・conditions「条件」
条件はひとつではないことが多いので、複数形にしています。
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
The negotiation of the sale (of the business) depends on whether both companies can mutually agree with the conditions.
= 売却交渉の行方は、両社が条件面で折り合えるかによります。
売却交渉 = The negotiation of the sale
〜による = It depends on / It depends if / It depends on whether
条件面で折り合う = Mutually agree with the condition(「条件について同様に同意する」)
回答したアンカーのサイト
井の外かわず