フェリーやヨットの泊まっている港の雰囲気が大好きです!
特に海外の港が好きです。
代表的な「港」はportという単語です。
これは船が停泊し荷物の積み下ろしができる場所のことです。
広く「港町」を表すこともできます。
また、harborという単語もありますが、こちらは波が穏やかで船が安全に停泊しておける場所のことです。
辞書的な定義から言えば「荷物の積み下ろしができるかどうか」がportとharborの大きな違いということになります。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
『「未来を切り拓く、本物の英語を。」フリーランス英語講師Kのブログ』
様々な用途があって使われる港ならば Harbour が良いかと思います。
僕が port を使うときは、その港が主に商業用のためのときです。
たとえば、近くに造船所があったり、貨物を扱っているならば「port」を選びます。
例文:
- The cargo vessel is expected to dock at port at noon
- I love the sight of seagulls at the harbour
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
「港」は英語で port 又は harbor と言います。意味は全く同じです。
イギリスでは harbor の綴りは harbour になります。
例)
神戸の港がとても綺麗らしい
I've heard that the port/harbor in Kobe is very beautiful
ご参考になれば幸いです。
「港」は英語では「port」または「harbor」といいます。
「port」と「harbor」は同義語ですが、ニュアンスに違いもあります。
・「harbor」は、船を停泊できる地理的見地から見た港。
・「port」は、商業的な見地から見た人工的施設を含む港。
【例】
Any port in a storm.
→【ことわざ】嵐に遭えばどんな港もありがたい。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
港はportと言います(^_^)
◆ 街角で見られる施設を列挙します。
発電所 power plant
墓地 cemetery
水族館 aquarium
植物園 botanical garden
灯台 lighthouse
造幣局 mint
神社 shrine
老人ホーム nursing home
保育園 nursing school
駐車場 parking lot
映画館 movie theater
ごみ埋め立て地 landfill
電柱 utility pole
自動販売機 vending machine
ガソリンスタンド gas station
消防署 fire station
遊園地 amusement park
倉庫 warehouse
足場 scaffolding
教会 church
寺 temple
城 castle
ボウリング場 bowling alley
ゴルフの打ちっぱなしの練習場 driving range
テレビ局 TV station
郵便局 post office
裁判所 court
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
ご質問ありがとうございます。
港 は英語で port と訳出します。
ご参考になれば幸いです。
「港」という言葉を英語で伝えると、「harbor」という言葉も「port」という言葉も使っても良いと考えました。例えば、「I got on the boat at the harbor.」という文章を使っても良いです。「Got on」は「get on」という表現の過去形です。この場合に、「get on」は「乗る」という意味があって、「boat」は「船」という意味があります。「I saw a beautiful view from the harbor.」も言っても良いです。「View」は「景色」です。
港は英語で Harborと言います。
以下に、例文を挙げておきます。参考にしてみてください。
1) Let’s meet at the harbor.
港で待ち合わせしよう。
2) He stores his boat at the local harbor.
彼は地元の港に船を停泊させている