教室英語です。
できたイコール完璧でperfectなのか?
People who get perfect, raise your hand .
それともcompleteなのか?
どうなんでしょうか?
「全部できた」という時は、"get perfect scores" や "get full marks"などで良いかと思いま
す。
細かいニュアンスで、テストなどのスコアがないようなものに対しては、"perfect"などの形容詞だけの方が良い気もします。
「手を挙げて」という時は、"raise your hand"やシンプルに"hands up"でも通じるかと思います。
こんにちは。
1と2は「全問正解した人は手あげて〜」です。1の方がシンプルな表現で小さい子供に対して言うような場合に使います。everything が「全部」、right が「正しい、正解」です。perfect score は「満点」の意味です。
3は「全部終わった人は手あげて〜」です。正解不正解ではなく、課題などを完了した、の意味での「全部できた」です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
例文1は、「全部できた」=「(正解、不正解にかかわらず)全問答えた」という場合の言い方です。
complete を使うなら、Once you have completed all the questions (全ての質問を終えたら)のように言えます。
例文2は、「全部できた」=「全問正解だった」という場合の言い方です。
Those who have answered all questions perfectly / Those who got perfect のようにperfect を使って「全問正解だった人」と言うこともできます。
ご参考になれば幸いです!
Raise your hand if you got everything right!
全部正解した人は手をあげて!
Raise your hand if you got all the answers correct!
回答が全部正解だった人は手をあげて!
上記のように英語で表現することができます。
perfect を使う場合は perfect score で「満点」と言うことができます。
Raise your hand if you got a perfect score!
満点の人は手をあげて!
お役に立てればうれしいです。